【顎のニキビに悩む男の予防対策】原因とニキビケア

突然顎にできてしまったニキビ。
顎はおでこと違い、前髪で隠すわけにもいかないので、特に気になる部分です。
でも、なぜ顎ニキビができてしまうのでしょうか? 顎にできるニキビの原因と治し方をまとめました。
嫌なブツブツと今日でお別れしましょう。
目次
大人ニキビと言われる「顎ニキビ」
思春期の頃からニキビに悩み、皮膚科でもらった薬を服用したり、洗顔を丁寧することを心がけることで、ニキビも少しづつなくなってきた。
しかし、20代に入りだんだんとニキビが治りにくくなっている。
思春期の頃にはできなかった 顎にたくさんのニキビができるようになった。
などの悩みを解決。
顎にできるニキビの原因と治し方を知り、きれいな素肌を取り戻しましょう。
なぜ顎にニキビができるのか?その原因
原因1:ホルモンバランス
顎ニキビができる理由として最もあげられるのは、ホルモンバランスが大きく関係しています。
ホルモンバランスが乱れる原因の多くは、ストレスや睡眠不足による、生活習慣の乱れや環境の変化などが影響します。
ストレスや睡眠不足が原因となっている場合は、化粧水や美容液でケアをしても、なかなか根本的な解決にはなりません。
特に毛穴の小さい顎は、その影響を受けやすく、皮脂がたまってニキビになりやすいのです。
原因2:過剰な洗顔などの間違ったスキンケア
自信をもって、しっかりと洗顔やスキンケアできているといえますか?
洗顔などのスキンケアをしっかりしているつもりでも、顎の辺りまで行き届かず、すすぎ不足で洗顔料が残ってしまったり、保湿化粧品などが十分に補えていないことが、ニキビを繰り返す原因となってしまっていることがわかります。
洗顔をきっちりとすることは、ニキビケアの基本ですが、刺激の強い洗顔料を使ってしまう、肌に刺激を与えてしまい、肌が乾燥してしまうことがあります。
これが、皮脂の過剰分泌につながり、ニキビ対策には逆効果となってしまうのです。
原因3:食生活の乱れ
刺激物の多い香辛料などの過剰摂取や不規則な食事・好物ばかりの偏った食生活、油分の多い食事の取りすぎや添加物の多い食生活、糖質を多く含んだ食事の過剰摂取など。
そんな食生活をみなさんはおくっていませんか?
口の周りや顎などにできる大人ニキビは、栄養バランスや食物繊維不足による便秘などが原因と言われています。
特に仕事で急がしい人は朝食を抜いたり、ファーストフードで食事を済ませることも多いと思います。
そんな方は、ニキビができやすい体質になっている可能性があります。
食生活を見直して、体の中から改善していく必要があるかもしれません。
今日からできる顎ニキビ予防法を5つ紹介
予防法1:ゆっくりお風呂に使って、しっかり睡眠時間を確保
「その日の疲れはその日のうちに取る」!!が鉄則!
仕事で忙しく、帰宅したらとりあえず顔を洗って、お風呂も入らず寝てしまった。
なんて体験ありませんか。
これでは、質の良い睡眠も取れるはずもなく、疲れは取れず、翌日に持ち越しになるでしょう。
お風呂につかり、身体を芯から温めてあげることで、汗から老廃物を出すことができます。
身体を温める事でしっかりとした睡眠も取れて、身体の調子も良くなり、ニキビも緩和されるといわれています。
予防法2:スキンケア商品・基礎化粧品を見直す
脂性って気になりますよね。
脂性の方に多いのが、スクラブが入っている洗顔料を使って、特に泡立てもせずに力強く洗ってしまう方です。
これは、逆効果です!
肌を傷つけるだけでなく、余計に水分を奪ってしまい、肌が乾燥しすぎてしまいます。
ニキビが奇異なるお肌には余計な添加物を含まない天然由来の洗顔料がおすすめです。
かならず洗顔料を買う際は、原料をチェックしてから購入するようにしましょう。
また、洗顔後は化粧水で保湿するようにしましょう。
洗顔料で洗うだけだと、肌の水分が逃げてしまい、そのため過剰に皮脂を排出してしまいます。
ニキビに有効な商品がゲットできたら、正しいスキンケアを
ニキビをこれ以上、作らないためにも大切なことは、正しい洗顔法をマスターすることです。
また、洗顔後は汚れを落とすことと同じくらいすすぎも意識することを忘れずに。
仕上げは、化粧水や乳液、クリームなどでたっぷり肌を保湿してあげましょう。
予防法3:ニキビの改善効果が高い食品を、積極的に摂取
ニキビに良いとされるレバー、イワシ、納豆、豚肉、きのこ類や、新陳代謝を促す働きもする、牛レバー、バナナ、マグロ、大豆、卵などを摂取することを心がけましょう。
少し食べ物に気を使うだけでニキビ予防できます!
予防法4:日頃の癖に注意!!肌をできたらさわらない!
日常生活で、ついこんなポーズとっていませんか。
無意識に触ってしまう機会が多いのが顎。
また、携帯電話を使うたびに顎に当たったりというような行為が、手指や物に付着している汚れや細菌で雑菌の繁殖を助長し、ニキビの発生や悪化を招く原因となってしまいます。
予防法5:日常生活のセルフケアもかかさずに
紫外線はお肌の大敵です。
若いときには、なにもならなかった肌も年齢を重ねるにつれて弱くなってきます。
しっかりと日焼け止めをこまめに塗る、日傘をさすなどしっかりと紫外線対策をおこないましょう。
日々のケアが大切!!しっかり治して顎ニキビを予防しよう!
顎ニキビは非常に治りにくいですが、顎ニキビができる原因をしっかりと理解し、治療することで身体のバランスも整えることができます。
ニキビ予防は1日にしてならず!!
- 外にでる際はしっかりと紫外線対策を忘れずに。
- メイクはしっかりと落としましょう。
- メイクを落としたあとは、保湿も忘れずに。
- 暴飲暴食、外食などに気をつけ、できる限りビタミン、食物繊維をしっかりと摂取しよう。
- 熱いお風呂で身体を芯から温め、1日の疲れをしっかりとってしっかりとした睡眠時間を確保し、出来れば夜10時から夜中2時までは必ず熟睡するように。
顎ニキビの予防法のまとめ
ニキビを「作らない」、できてしまった場合はこれ以上「悪化させない」ためには日頃の積み重ねが大切です。
予防法は、お風呂にゆっくり浸かってみたり、疲れがとれるよう睡眠時間を確保し、食事は暴飲暴食をさけ、健康に少し気をつかい、外出する際は日傘を持参して紫外線対策をしっかりとしてあげるなど、基本的な生活を見直し改善することで、必ずあごのニキビは治ります。
顎ニキビに悩んでるあなた!今日から実践し、顎ニキビにさよならしましょう。